寝違え
- 朝起きたら首が動かせない
- 首を動かすと強い痛みがはしる
- 首が固まったような動かしづらさだ
- 最近寝ても疲れが取れづらい
このような寝違えのお悩みがございましたら足立区のたいよう鍼灸整骨院までご相談下さい。
寝違えとは?|足立区五反野 たいよう鍼灸整骨院
言葉の通り寝ている最中の不良姿勢により、首周囲の筋肉、関節、神経、靭帯に負荷がかかり発症する首の痛みです。
「頸椎捻挫・頚椎症」と何が違うの?と聞かれますが、寝ている最中に負傷したものを「寝違え」日常生活で負傷したものを「頸椎捻挫」と言い方を変えているだけでほとんど症状の違いはありません。
寝違えの原因|足立区五反野 たいよう鍼灸整骨院
上記のとおり、寝ている最中の不良姿勢が原因の為、「よく寝返りをうってしまう。」「疲労の蓄積で眠りが浅い」なども間接的な原因となります。
また、日常生活での疲労の蓄積、肩こりの放置、日常的な不良姿勢も関係があります。
不良姿勢によって肩こりなどの血行不良、筋肉の柔軟性の低下、関節可動域の減少により、普段では痛めないような動作で痛める可動範囲に達してしまうため、日頃から痛みが出ないような日常生活をすごすことも大切です。
寝違えを放置すると|足立区五反野 たいよう鍼灸整骨院
首が痛く、動かしづらくなるため、日常での動きの範囲が狭まり「肩こり」「腰痛」「背中の痛み」なども併発する事が多いです。
また、「定期的に寝違えを繰り返してしまう。」といった声をよくききます。
こういった症状の方に多いのが「日常的な身体のメンテナンスを行っていない」「寝違えたあとにしっかりとした治療を行っていない。」「運動不足」といった方が多いです。
足立区五反野のたいよう鍼灸整骨院では、受傷後のセルフケア、ストレッチ、トレーニング方法の指導も行いますので、痛みが再発しづらい身体づくりをサポートします!
寝違えの施術方法|足立区五反野 たいよう鍼灸整骨院
炎症がある場合はアイシング、炎症がなければ温める。を徹底し、「マッサージ」「鍼」「電気鍼」「ハイボルト」で原因組織に刺激を入れ回復力を高めます。
痛みが引いてきたら「全身整体」「EMS」「らくとれ」で骨格や筋肉の硬さ、筋トレで根本治療をめざしていきます。
治療期間、治療頻度について
受傷から1~2週間の「炎症期・発作期」では治療後は楽だけどすぐに痛みが再発してしまうことが多いですが、だからといって治療が無駄というわけではありません。
この時期にどれだけ良い治療をするかによってその後の治り方が違ってしまうくらい大事な時期なので、症状が緩和してくるまで積極的な治療が大切です。
その為には強い痛みがひくまで週3回以上の治療が効果的です。
受傷から2~4週間の「拘縮期」では治療後2~3日は楽だけどだんだん痛みが戻ってきてしまうことが多いです。
その為に週2~3回の治療を行い、なるべく痛みが再発しない状態を維持することが大切です。
また、拘縮期では治療と共により早く治すために患者さんご自身でストレッチや体操などのセルフメンテナンスが重要になります。
拘縮期にどれだけ努力してセルフメンテナンスができるかによって、この後の「回復期」への移行がはやくなります。
受傷から3~4週の「回復期」では基本的には痛みは出現しないが、特定の動きでの痛みがあることや、痛みまではいかないが、患部の違和感や重だるいような重圧感があります。
ここまで回復してくれば症状緩解まであと一歩です!
週1~2回の治療を行い、気になる患部の回復を促進します。
また、回復期では治療と共にストレッチやトレーニング、運動などのセルフメンテナンスが必要になります。
一度痛めてしまった組織は硬くなり、萎縮してしまいます。
よく「少し良くなったんだけどまた再発してきた」といった声を聞きますが、そういった方はその硬くなり萎縮してしまった組織をそのままにしてしまっていることが多いです。
しっかりと治すためには最後のセルフメンテナンスが最重要で、患部の治療よりもセルフメンテナンスの方が重要といった意見もあるくらいです。
「そんなこと言われてもセルフメンテナンスのやり方なんてわからない…」そういった患者さんにしっかりとメンテナンスの方法をお教えしますのでご安心ください!
Q&A(よくあるご質問)
Q:保険はつかえますか?
A:受傷してから2週間以内(痛みが強くなってからでも可能な場合有り)に来院いただければ保険での診療が可能です。
2週間以上経過してから来院されると、緊急性がない症状と判断されてしまう場合があります。痛みが出現して72時間は組織の回復力が高い為、放置しても良くなる場合がありますが、72時間経過すると組織の回復力が低下するため、3日様子をみても変わらない場合はなるべく早くご来院ください。
Q:どれくらいで治りますか?
A:損傷度合・年齢・部位・日常生活の過ごし方によって回復の個人差があります。
治療後一時的に良くなっても治っているわけでなく、痛みが軽減しているだけなのでしっかりと良くするためにはある程度、治療を継続する必要性があります。
ですが、傾向として5~10回の施術で変化がみられることが多いと思います。
Q:忙しくてなかなか通院できないのですが…
A:みなさんそれぞれお忙しいのはわかっています!ですが、痛みをしっかりと良くするためには継続した施術が不可欠です。せめて痛みのひどい時だけでも施術に来て欲しい…というのは本音ですが、それでもお時間がつくれない方には、おうちでできるストレッチ・運動療法・日常生活で気を付けることをお教えしますのでとにかく一度来ていただければと思います。