たいよう鍼灸整骨院の坐骨神経痛 原因施術

診療時間
TEL
web予約

坐骨神経痛 原因

こんな症状でお悩みではありませんか

  • お尻から太もも裏にかけてシビレと痛みがある
  • 整形外科で「坐骨神経痛」と言われた
  • いつ、この症状が改善するのか不安
  • 病院で「様子を見ましょう」と言われ湿布と痛み止めを処方されたが変化が無い
  • 整骨院・整体院。整形外科など、坐骨神経痛をかいぜんするために3件以上通ったが良くならない

坐骨神経痛を引き起こす3大原因|足立区のたいよう鍼灸整骨院

1、仙腸関節(骨盤の関節)の「潤滑不全」による坐骨神経痛

足立区五反野 たいよう鍼灸整骨院では、仙腸関節(骨盤の関節)の「潤滑不全」が最も坐骨神経痛を引き起こす原因になっていると考えています。

本来、関節は滑らかに動かなければいけないはずですが、様々な要因により、体の中で最大の関節である骨盤の仙腸(せんちょう)関節がサビついている状態になります。

言い換えれば、関節の酸化(サビ化)が原因となって本来あるべき滑らかな動きができず、それにより腰椎・骨盤まわりの血液やリンパ液の流れが悪くなった状態のことです。

それにより連動して起こるのは腰椎・骨盤・股関節を支えて、安定させている筋肉の硬直化です。筋肉が硬くなり過ぎることにより、その中を通っている坐骨神経が圧迫を受け、坐骨神経痛を引き起こします。

もう一つは、仙腸関節の潤滑不全が起こると骨盤(体の土台)の左右どちらかに体重がかかる状態になります。それにより骨盤の上に乗っている腰椎も傾き、体重の乗せれない側の腰椎の問題が起こり、腰神経・坐骨神経の問題から坐骨神経痛になります。

2、椎間板ヘルニア性の坐骨神経痛・脊柱管狭窄症性の坐骨神経痛

腰椎椎間板ヘルニア

坐骨神経の付け根が圧迫されて、痛みがおこるタイプの神経痛です。

腰の骨である腰椎の関節や靭帯、筋肉などに異常があるために、神経が圧迫されて痛みが発症し、坐骨神経痛を引き起こす明確な原因として判断されることが多いです。その症状は腰椎椎間板ヘルニアが多く、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、腰椎すべり症、腰椎分離症も多いです。椎間板ヘルニアは20〜30代が多く、脊柱管狭窄症は50代・60代以上の方に起こりやすいです。

 3、梨状筋性の坐骨神経痛「梨状筋症候群」

お尻にある梨状筋が神経を圧迫することで起こる坐骨神経痛です。お尻の奥の筋肉が硬くなっていることが原因ですが、なぜそうなるのでしょうか?

梨状筋の働きは、基本的には股関節を外に開くとあるのですが、本当の働きはそうではありません。骨盤の安定筋なのです。梨状筋は、股関節から骨盤の方に向かい、最後には骨盤の重要な部分にくっついています。そのことにより、骨盤が不安定になった時に梨状筋が安定するために緊張して、それが緊張し過ぎたときに梨状筋の横を通っている坐骨神経を圧迫し、症状が出ているのです。

ですので、梨状筋が緊張したのは結果です。よって梨状筋をもみほぐしや電気などでゆるめても原因はそのままなので、また元に戻ってしまいます。病院で梨状筋症候群と言われた方で、いつまでも改善しない方は、このことが原因で改善しないのです。当院では、原因の骨盤の不安定を改善することを1番に考えて施術をしております。

坐骨神経痛を放置しているとどうなるのか|足立区五反野 たいよう鍼灸整骨院

坐骨神経痛を放置しておくと、神経痛やシビレが強くなって行くだけでなく、その先に筋力低下などが起こってきます。

神経を痛めてしまうと最終的には麻痺(マヒ)の状態になっていき、神経痛は痛いが、触っても感覚がにぶいという状態になってしまったり、思うように足を動かせない(筋力低下)といった状態になって行きます。そうなると、次は普通に歩けない状態になり、さらに筋力低下が進んでしまうという悪循環におちいります。そうなる前に何とかしなければいけません。

お問い合わせはこちら

  • 足立区五反野 たいよう鍼灸整骨院
  • web予約
  • LINE予約
院名
足立区五反野
たいよう鍼灸整骨院
住所
〒121-0011
東京都足立区中央本町3-4-1
アクセス
五反野駅から徒歩10分
梅島駅から徒歩12分
診療時間

HOME

アクセス・料金

初めての方へ

事前相談

よくある質問

推薦者の方からのお声

WEB予約

症状ブログ

スタッフブログ

採用情報

こんな症状ありませんか?

症状別メニュー【頭・首】

  • line
  • 交通事故のおケガはこちら